目黒エリアの賃貸物件情報は、いい部屋ネット目黒駅前店にお任せ下さい!

BLOG

こどもの日

こんにちは。

いい部屋ネット目黒駅前店です。

5月になって、いい部屋ネット目黒駅前店の看板も変更しました。

5月と言えば、こどもの日があるのでこどもの日仕様にしました。



こどもの日と言えば

「こどもの日」と言えば、いくつかの伝統的な風習や象徴があります。

もともと男の子の節句(端午の節句)としての意味合いが強いですが、現在では男女問わずすべての子どもの健やかな成長を祝う日として祝われています。


鯉のぼり

男の子の健やかな成長を願って家の外に揚げるカラフルな鯉の形の吹き流しです。

鯉は流れの速い川でも力強く泳ぎ、やがて龍になるという「登竜門」の故事から、子どもが困難に負けず立派に成長するよう願いを込めて掲げられます。

江戸時代の武家が始めた「武者人形・幟(のぼり)」の風習が町人階級に広がり、やがて鯉の形に変化したとされています。

黒い鯉はお父さん、赤い鯉はお母さん、青や緑の鯉は子どもを表します。


兜や武者人形

子どもを災いから守る願いを込めて飾られます。

兜は「身を守る防具」であり、厄除けや健康を願う縁起物です。

飾る理由:子どもに「強くたくましく育ってほしい」「災いから守られてほしい」という願いを込めて飾られます。

鎧兜セットとして全身の甲冑を飾ることもありますが、現代ではコンパクトな兜単体が主流です。


柏餅

こどもの日に食べる柏餅は、日本ならではの伝統的な行事食のひとつで、家族の繁栄と子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。柏の葉で包まれた餅で、「家系が絶えない」縁起物とされています。


ちまき

関西地方などでは、ちまきを食べることも多いです。


しょうぶ湯

こどもの日に入る伝統的な薬湯で、古くから無病息災・厄除け・邪気払いを願って行われてきた日本の風習です。菖蒲の葉を浮かべたお風呂に入って無病息災を願います。

現在では、スーパー銭湯でも気軽につかることができ、スーパーや薬局でも入浴剤が簡単に手に入ります。


各地域の風習

こどもの日は、日本の伝統的な祝日で、子どもの健やかな成長と幸せを願う日です。

もともとは「端午の節句」として男の子の節句でしたが、1948年頃に祝日法で「こどもの人格を重んじ、幸福をはかる日」と定められ、男女問わず子ども全体のお祝いの日となりました。


東北地方(特に秋田県)

秋田県大館市では、米代川にかかる橋に数百匹の鯉のぼりが掲げられ、地域の風物詩として有名です。米代川の鯉のぼりと呼ばれています。

一部地域では、菖蒲の葉を子どもの頭に巻いて無病息災を祈る風習も残っています。


関西地方(京都・大阪)

関西では「ちまき」を食べる風習が強く、特に笹の葉で巻いた餅(ちまき)

は厄除けとされます。

奈良など古都では、五月人形を代々受け継ぐ家も多いです。


九州(熊本県など)

熊本では、こどもの日に合わせて加藤清正公にちなんだ武者行列が行われることがあります。

また、一部の地域では女の子も一緒に鯉のぼりを楽しむ家庭が増えている傾向があります。


東京都内でも、いろいろな場所でこどもの日のイベントが開催されています。

是非、ゴールデンウィーク期間中に足を運んでみてください。


いい部屋ネット目黒駅前店からのお知らせ

【GW休業のお知らせ】5/3~5/7

5月のキャンペーン


いい部屋ネット目黒駅前店新着情報更新中

お問い合わせは、いい部屋ネット目黒駅前店まで。

リブリッチ大井町店

リブリッチLuz大森店

リブリッチ錦糸町店

いい部屋ネット桜木町店

いい部屋ネット目黒駅前店は目黒駅から徒歩1分の駅前に店舗を構え、目黒駅周辺の賃貸マンション・賃貸アパート、売買物件など不動産全般のご紹介をおこなっております。

LINE

LINEする

来店予約

来店予約する