こんにちは。
目黒の賃貸不動産屋でおなじみのいい部屋ネット目黒駅前店です。
本日は、目黒という町の歴史をご紹介します。
目黒駅の歴史
目黒駅は、東京都品川区上大崎に位置しながらも「目黒」の名を冠し、地域の重要な交通拠点として発展してきました。
駅は1901年(明治34年)に日本鉄道の駅として開業し、後に国有化されて山手線の一部となりました。開業当初は貨物輸送も担っていましたが、都市化の進展とともに通勤や通学客を中心とした旅客利用が増加しました。
1997年には東京急行電鉄(東急目黒線)が乗り入れ、2000年には都営三田線および東京メトロ南北線との相互直通運転が開始され、利便性が大きく向上しました。目黒駅周辺にはオフィスビルや商業施設、飲食店が立ち並び、近年は再開発により洗練された都市空間として注目を集めています。目黒駅は、鉄道交通の要衝としてだけでなく、文化や経済の発展にも寄与する存在となっています。
目黒区の歴史
目黒区は東京都の南西部に位置し、古くから人々の暮らしが営まれてきた地域です。
縄文時代の遺跡が多数発見されており、早くから人の定住があったことがわかっています。中世には目黒不動尊(瀧泉寺)を中心に信仰の地として栄え、江戸時代には五色不動の一つとして庶民の参詣を集めました。
また、目黒川周辺の桜並木や温泉も江戸市民に親しまれました。明治以降は、交通の発達により住宅地として発展し、戦後は高級住宅街や文化施設の多い地域として整備されていきました。現在では自然と都市機能が調和した住みやすい街として知られ、多くの人々に親しまれています。目黒区の歴史は、古代から現代まで人々の生活とともに発展してきた軌跡といえます。
ゆかりのある人物について
目黒にゆかりのある歴史上の人物の中でも、特に知られているのが江戸時代初期の僧・天海僧正です。彼は徳川家康の側近として仕え、目黒不動尊(瀧泉寺)を徳川家の祈願所と定め、五色不動の一つとして整備しました。これにより目黒は信仰の地として多くの人々を集める場所となり、江戸庶民の観光地としても発展しました。
また、近代に入ると北里柴三郎が目黒に「北里研究所」を設立し、日本の医学・細菌学の発展に大きく貢献しました。
さらに、明治・大正期には歌人の与謝野晶子・鉄幹夫妻が一時目黒に居住し、文化人たちとの交流の拠点となりました。このように目黒は、宗教・医学・文学など多方面で歴史的に重要な人物たちと深い関わりを持つ地域であり、その足跡は今も街の随所に見ることができます。
目黒周辺のオススメ物件
アクセス
目黒は東京都心へのアクセスが非常に良好なエリアです。JR山手線、東急目黒線、東京メトロ南北線、都営三田線の4路線が乗り入れる目黒駅を中心に、都内各地への移動がスムーズに行えます。渋谷、新宿、品川などの主要駅へも短時間でアクセス可能です。また、目黒区内には中目黒駅(東急東横線・東京メトロ日比谷線)などもあり、通勤や通学にも便利な交通網が整っています。
いい部屋ネット目黒駅前店新着情報更新中
お問い合わせは、いい部屋ネット目黒駅前店まで。
いい部屋ネット目黒駅前店は目黒駅から徒歩1分の駅前に店舗を構え、目黒駅周辺の賃貸マンション・賃貸アパート、売買物件など不動産全般のご紹介をおこなっております。